【 木曽路 観光 そば屋めぐり】「阿羅屋」木曽義仲ゆかりの地で味わう本格手打ちそば

旧中山道木曽路のドライブして「阿羅屋」で絶品のそばを楽しむ
信州・木曽町にあるそば屋「阿羅屋(あらや)」は、国道19号線沿いに位置し、アクセスしやすい場所にあります。松本・塩尻方面からも、伊那や中津川方面からも訪れやすく、ドライブの途中に立ち寄るのにもおすすめです。
信州そば切りの店「阿羅屋」の読み方は
松本・塩尻方面から向かう場合は、国道19号を南へ走り、中津川市方面へ。伊那方面からの国道361号と合流する「神谷入口」交差点を過ぎると、まもなく「阿羅屋」の看板が見えてきます。

国道沿いの店先にあるこの「阿羅屋」と書かれた大きな看板にひらがなで「あらや」とふりがなが添えられており、店名の読み方がひと目でわかります。
この看板は、両面に表示があるので中津川方面から車で走ってきても見つけやすい場所にあり、地元の人はもちろん、観光客など遠方から訪れる人も多く、駐車場には県外ナンバーの車もよく見かけます。

素朴で落ち着いた雰囲気の中 もりそばを二種類のつゆで味わう
店構えは素朴で落ち着いた雰囲気ですが、ひとたび暖簾をくぐれば、香り高い手打ちそばの世界が広がっています。


店に入ると、左手にカウンターが5席ほど、その先に小上がりと、更にその奥にも座敷があり、ともにそれぞれ3卓ほどの座席があります。

注文した「もりそば(中盛)と「野菜天ぷらの盛り合わせ」が出てきました。

つやつやで見るからにおいしいそうなのでアップで。そばはどちらかというとやや細麺ですが、弾力があり、腰の強いそばです。


つけ汁は、定番の出汁つゆに加えて、「クルミだれ」も一緒についてきます。このクルミだれがまた絶品で、そばとの相性も抜群。
2種類のつゆでそばの味を楽しめるのがうれしいところです。白く濁ったとろみのあるそば湯も、とてもおいしく、余韻も楽しめます。
「阿羅屋」には他にもメニューがいろいろ

「もりそば」は、小盛・中盛・大盛の3種類から選ぶことができます。



そのほかにも、月見そばなどの温かいそばのほか、「山賊焼き定食」や「ミニかも丼」といったご飯ものも用意されています。

季節限定で味わえる「すんきそば」も人気の一品です。
「すんき」とは、木曽地方に古くから伝わる、赤カブの葉や茎を塩を使わずに乳酸発酵させた無塩の漬物です。塩を使わないことから健康志向の高まりとともに注目されており、植物性乳酸菌によって発酵しているため、まろやかな酸味が特徴です。
「阿羅屋」は信州そば切の会の認定の「信州そば切の店」

「阿羅屋」の店の入口には「信州そば切りの店」の木製の表示版があります。
「信州そば切りの店」とは、こだわりの信州そばを味わえる認定店とのことで、正真正銘の信州そばが食べられるお店の道しるべとして、志を同じくする店主らが集まって2008年よりはじめられた「信州そば切りの会」による認定制度です。
「信州そば切りの会」は、そば店だけでなく、生産者や製粉メーカーが集まり信州そばのレベルアップのための勉強会や情報共有を行っている団体です。
この団体での 「信州そば切りの店」の定義は①「そば粉は長野県産」②「つなぎの割合は30%以下」③「すべての行程が手打ちであること」で、この3点を基準に認定しているとのことです。
手打ちそば「阿羅屋」の近くにある木曽義仲ゆかりの「南宮神社」

「阿羅屋」のある木曽町日義は、平安時代に平家討伐の命を受けた、木曽義仲(源義仲)が幼少時代から過ごし、京都上洛への旗揚げをするまで過ごした地域で、周辺には義仲や妻の巴御前にまつわるスポットがいくつもあります。
店をでると店の前を通る国道19号線の反対側のすぐ近くに平安時代末期に創建されたと伝えられている「南宮神社」があります。義仲が京都の石清水八幡宮から勧請したとされている神社です。

流れ落ちる旭滝が後方に見えます。

涼やかなマイナスイオンの風がとても心地よいです。


南宮神社の旭滝は冬季には凍り、夜にはライトアップもされるそうです。
同じ日義地区内には義仲が平家打倒の旗挙げをした「旗挙八幡宮」もありますが、こちらも義仲にゆかりの深い神社なのでぜひ立ち寄ってみてください。
また、「巴御前」が泳ぎ、近くの野山を駆け巡って鍛錬していたといわれる「巴淵」もすぐそばにあるほか、木曽義仲や巴御前の資料館である「義仲館」や一族の菩提寺である「徳音寺」など義仲にまつわる史跡が点在しています。
よろしければこちらの記事もご覧ください。
⇒【信州木曽路観光 そば屋】旗挙そば「源氏」と駒ケ岳が映える道の駅の「山菜おろしそば」
掲載時と変更となっている場合もありますので、訪れる際は事前に確認してください。
